Categories
news releases

OOO-21

Past – Bloody Letter

OOO-21 | CDR


現在は本名で活動する日本の新進ハーシュノイズ作家Kazuma Kubotaが2004年から2007年まで使用していた名義”Bloody Letter”。Bloody Letterとして発表して来た自主制作単独CDRやV.A.提供曲など現在では入手困難な楽曲から作家本人が厳選して収録した編集盤。

KAZUMOTO ENDO,SICKNESS等の先達が紡いで来たCUT- UP HARSH NOISEの流れを受け、緻密な構成と音色の練り上げによってノイズでありながら純音楽の高みに切迫しようとしている現在のKazuma Kubotaのサウンドスタイルへと繋がって行くBloody Letter後期の楽曲を中心としたセレクテッド・ベスト。空間を切り裂かんとばかりにめまぐるしく展開するハーシュノイズと美麗なアンビエントドローンの掛け合いによって生み出される独特のセンチメンタリティ/エモーショナリティと、その世界観を鮮やかに現像すべく徹底的にこだわり抜かれたサウンドワーク。本リリースに際して全収録楽曲を作家本人の手でリマスタリング。限定50部。

Selected works of japanese cut-up harsh noise unit “Bloody Letter”(pre-Kazuma Kubota).
All tracks remastered by Kazuma Kubota.
limited 50.




Categories
event news

TOTAL MEETING

Categories
news releases

OOO-19

split – PAINJERK/ENDON

OOO-19 | C-45

A Pain Jerk– Never Trust Friends !!
B Endon– Live At Earthdom


90年代より活動を続けるJAPANESE NOISEの最高峰PAINJERKと、2007年に結成されたCult Noise Metal、ENDONのスプリット。

2011年3月26日@新大久保EARTHDOM、同27日@高崎SUNBURSTでの開場限定販売。限定60部。

Split by Japanese noise artist with Japanese Cult noise black/noisemetal.
only selling in 26/3/2011@EARTHDOM,TOKYO and 27/3/2011@SUNBURST,GUNMA
ltd.60




Categories
news releases

OOO-17

Traditional Kaiju Violence – Origami Swan

OOO-17 | CD

1 Telepathic Influenza 1:48
2 I Eat Your Skin 0:25
3 The So-Suzummebachi 0:49
4 Spectral Decomposition 0:12
5 Cover The Earth In Ink 0:47
6 Blastbeats Of Blasphemy 1:01
7 Astral Locus Swarms Devouring The Esophagi Of Swine 0:33
8 Desert Can Of Monetary Origin 0:33
9 Sauroid Vultures 2:52
10 The Design By Those Data 0:28
11 The Return Of Battra 2:20
12 Transdimensional Subatomic Regurgitation 6:05
13 Serology Crater Tart 1:45
14 Malignant Throat Worm Resurrected By Radioactive Bombardment 0:35
15 Castigating Leukemia 1:34
16 Maisie Chocolate Samurai 2:42
17 An Ode To Neuropeptide Y 0:27
18 I Am The Time Lords 2:35
19 Unending Blood Feasts 3:31
20 All Hail The Leather Jesus 0:07
21 Cyclopian Laser Colossus 1:32
22 Badger Badges (Of Those We Don’t Need No) 1:36
23 Transgalactic Fiscal Ambush 1:39
24 Atomic Clusters Collapsing Within The Gravitiational Pull Of The Satanic Vortex 9:06
25 Hedorah Vagina Fireball 0:04


The first album by Origami Swan, a three-piece band formed in 2004 in Vancouver, Canada, consists of guitars, keyboards, drums, and triple vocals.

The band’s soundscape is a roaring, seven-colored sound with something in common with Discordance Axis, Pain Killer, Merzbow, John Zone, Venetian Snares, and many others. Death/Black Metal, Grindcore, Breakcore, Emo, Noise, Industrial, Psychedelic, and many more. The strange, modulated, power-electronic vocals, freaky, evil riffs, shifting keyboards and noise, powerful, high-tension drums, unintelligible song structures, and various sound effects are all mixed into the music. What they have achieved with this album is “chaos without reason,” as if a new species of amoeba were indiscriminately extending its tentacles, indiscriminately taking in all things, and growing into something new. The same kind of madness exists in the contemporary Japanese subculture. Thus Origami Swan resonates with the Japanese culture from the band’s name and song titles to the artwork, which is inspired by and pays homage to many ideas.
Included: Origami Swan special origami paper (swan), interview leaflet with Origami Swan

Categories
interview

Origami Swan

INTERVIEW with

Origami Swan

(Email interview conducted in December2010-January 2011/ Interviewe : Hirano Y Translator : Yousuke Fuyama)

1.Please tell me the name of members? and also who plays each part?

Time Lord 1 ? Guitar/Vocals/Noise/Programming
Time Lord 2 ? Keys/Vocals/Noise/Programming
Time Lord 3 ? Drums/Vocals/Noise/Programming

2.When / How has Origami Swan organized? and also Discography / Biography.

The inception of the Origami Swan began with the convergence of Timelord 1 and Timelord 2 in 2004. Their combined minds created a rift that teleported the Origami Swan to our dimension and thus created an entity unto it’s own. This new entity demanded devastating aural frequencies to be created to aid its quest to conquer the human mind.

It was quickly found that the aural attack was not strong enough with only two host bodies and thus through a strong telepathic link, the presence of Timelord 3 was detected. With another host body from which the Origami Swan could draw energy, the trinity of Timelords was strong enough to unleash the aural terror deserving of the Origami Swan and a new form of “music” was born.

The aural attacks of the Origami Swan have long been under manifestation and frequency refinement and thus a physical release of the Origami Swan has not yet been released. Our first record is soon to be released on dotsmark records, the album known as “Traditional Kaiju Violence”. It should be noted that any copies of the album found on the internet were a premature release and the version to be released on dotsmark records has many songs that have never been released.


3. Have you belonged to other bands before this band? Does some members work as another name ? It’s like an artist or solo project etc in parallel now?

The Origami Swan has at times infected other bands such as Anion and Osk, among other musical projects. Some of these aforementioned bands are current, some of these are previous bands. The Origami Swan however remains separate and distinct from any of these.


4.Please tell me the meaning of “Origami Swan”. I guess “Origami” means Japanese Traditional paper crafts.


This name was chosen because its subject matter was inappropriate to the sound of the music and the Origami Swan does not indulge in anything appropriate. The irony of what an actual origami swan represents (beauty, simplicity, harmony) is in direct contention to the sound of the Origami Swan.


5.What is the meaning of “Traditional Kaiju Violence” that is a new release from dotsmark. and also the main theme of this album.

Traditional Kaiju Violence is a reference to a warning on an old kaiju battle movie. It is also an appropriate description of the sound and style of the Origami Swans music. The TImelords, once powerful enough, want to become giant monsters themselves, battling creatures and destroying the world.

The main theme of the album is complete and utter disintegration of reality through the use of chaos, insanity and a lack of proper logic. All things bizarre and insane or that defy the normal status of the world are inspiration for the Origami Swan


6.You use so many motif from Japanese sub-culture to the title of tunes and sampling source and jacket of this album. So, I guess you have a strong interest in Japanese culture, how’s this?

Japanese sub culture, much like the Origami Swan, seems to have a connection to all things bizarre and insane, things that defy the normal balance of the world. It is because of this that the Origami Swan feels a strong connection to Japanese sub culture. We cannot understand many of the strange subcultures to emerge from Japan and thus we seek to appropriate this lack of logic into our music and image.


7.The style of origami swans has so many tastes like grind, death-metal, black-metal, emo, noise, jazz, junk, etc. Although it sounds extreme, it sounds pop sometimes. Why do you choose this style?

The music of the Origami Swan is very spontaneous and most often focuses on a theme or idea unrelated to music ? an image, sample or idea is often the focus of the song. The music is then created in that image, using whatever means necessary and thus musical styles are irrelevant. If more melodic or pop elements appear in the music it is because they serve the overall idea/theme of the song.

Also, being host bodies the songs often manifest themselves, the ideas emanating from the metetherial power of the Origami Swan itself.


8.There are many tunes has complex structure in this album. How do you record / make sound?

This is very dependant on the song. Sometimes a sound itself is often the inspiration for writing, other times sounds are created to try to represent the overall idea or theme of the song. Songs are almost created as individual soundtracks to a nonexistent short film, we use and create audio which we feel represents the narrative of the songs theme, no matter how absurd. We let each idea and song speak for itself in terms of the way we create the music and what instruments and sounds we use. While there can often be structured and melodic elements to a song, an element of noise or discordance is always mandatory.

In terms of actually creating the songs and sounds, we use a combination of traditional instruments, computers, and anything else we can find to help us achieve the idea of the song. Many of the techniques are experimental and are not rooted in traditional music but we often seek to have some sort of structural foundation on which these elements can sit on top of. The songs are often very layered in sound, with many tracks of audio placed on top of one another.


9.How is it called if you define your style by your self?

The style of Origami Swan can be described as MANIACAL KAIJU VIOLENCE!!!
Traditional musical classifications do not interest us.


10. I think your style is similar to jesus Of Nazareth, EXPLODING METH LAB, KUSARIGAMA KILL, FMD record in U.S etc. Do you know these bands? or It influence to your style?

We did not know these bands before now and thus they do not influence our style, however we just listened to them and we approve of their existence. We are mostly influenced by culture and the insanity of human beings, rather than any specific musical groups.


11.Something greatly influence to you? artists , philosophy, literature, people, experience, musician etc.

All of the TImelords are well versed in music and the styles of music they listen to are quite varied, however we do not seek to actively emulate these influences. We feel that we have more in common with 20th century atonal composers than with modern metal. However some more modern bands that come to mind as inspiration are Captain Beefheart, Discordance Axis, Mr. Bungle, Venetian Snares, Hawkwind, John Zorn and Karl Heinz Stockhausen.

The following things are of inspiration to us: Kaiju, Japanese pop culture, outer space, b-movies, strange insects, squid, eternal madness, monsters, science, Andre Breton, absurdity, William S. Burroughs, Marcelle DuChamp, quantum physics, Dadaism, mutant animal hybrids and unending grimness.


12. How is the scene around Origami Swan in Canada? How is Origami Swan accepted in there? I hear your tunes has rank in Canadian college radio chart for a long time.

The fact that Origami Swan has had publicity and has featured on a Canadian college radio station is a mystery to us, we do not understand how this has happened. Origami Swan seems to be very well received by those who have heard it in Canada, however we have not sought active promotion until now.


13.Are there some special bands like Origami Swan in Canada?

Not that we are aware of.


14. In Japan, We know about Canadian extreme scene. especially, cryptopsy, FUCK THE FACTS, Knurl, Alien8 Recordings. Origami Swan has influenced from these bands?

No, we are not influenced musically by these specific bands/labels. We do however have respect for them and what they’ve done (except for the last 2 Cryptopsy albums which are abominations).


15.Does Origami Swan have show frequently? If does, What kind of show? How is the response from audience?

No. We have yet to perform live, however we take great pleasure in the induction of seizures and/or imminent sonic destruction and because this is the direct result of performing Origami Swan live, we plan to perform live in the near future.


16. Do you have some plan in near future? release, tour etc.

We are excited for the release of “Traditional Kaiju Violence” on dotsmark records. We continue to write and have a number of unreleased songs for future releases.

We would very much like to tour Japan to support Traditional Kaiju Violence so please feel free to buy the album/book us shows in Japan/send us tour money.


17. In conclusion, give a word to me/All fans.

Always beware of the Squid Mammoth and never stop the madness.

Also, thank you greatly to Hirano and dotsmark records, we are forever grateful to you. As well, a big thanks to anyone who supports us in anyway.








Categories
news releases

OOO-18

Chusushinshoku- Masked Diode

OOO-18 | CDR

1 セメント 
2 サンテバル 
3 崇高な行為 
4 労働の歓び 


This is the third solo album by Tokyo’s POWER-ELECTRONICS/INDUSTRIAL UNIT, following “MASKED DIODE” from Germany’s L-white. This is the third album from the JAPANESE P.E/INDUSTRIAL UNIT, following “MASKED DIODE” on L-white.
Includes four tracks, an A3 poster, and a cloth patch.

Masked Dioid

After making their debut in 2005 with their CDR “DOMESTIC NERVOUS BATTLE,” they have been releasing their music on OPEN WOUND (U.K.), L-WHITE (GER), and other European hardcore P.E./Industrial labels. The band’s hardcore agitation and Japanese lyrics are colored with irony and metaphor, and the electronic noise is concise yet nervous, without excessive ornamentation. It is Japan’s original power electronics and industrial. They call their style “hardcore electronics.




Categories
news releases

OOO-20

split – AXONOX/MASS PHALLOCENTRISM ATACK

OOO-20 | C-45

A Axonox– Untitled
B Mass Phallocentrism Attack– Untitled


ENDONのノイズ奏者2名の各ソロユニットによるスプリット。

エフェクターブランド”M.A.S.F”のオーナーでもあるAXONOXは自作発信器やエフェクターを中心としたパワードローン/ハーシュノイズ。
MASS PHALLOCENTRISM ATTACKはEvil moistureやRudolf.eb.erを彷彿とさせる下劣なコラージュ。

Split by Japanese noise artist from ENDON.

AXONOX:
Solo Harsh noise unit by Taro Aikou.
He is the organizer of Japan’s largest brand of effect pedals for noise named “M.A.S.F”.
He plays noise by your own effects and oscillators. it is violent.
harsh noise / Power drone

MASS PHALLOCENTRISM ATTACK:
Solo Harsh/Collage noise unit by Etsuo Nagura.
He is Early 20s is still a young artist.
The collage noise like vulgar EVIL MOISTURE,Sudden Infant,R&G.
He served as the undercard of the spring Nikola Mounoud (from Switzerland) at japan




Categories
interview

Masked Diode

INTERVIEW with

Masked Diode

April to May 2010, メールに依るインタビュー 聞き手/平野Y([…]dotsmark)

Q1,
マスクド・ダイオウドの基礎的なプロフィールを教えて下さい。
メンバー構成、結成時期、これまでの主な活動/リリース歴等。
また、中心人物である竜太さんのマスクド・ダイオウド以前のバンドキャリア等
もお願いします。

A1.
現在マスクド・ダイオウドの正式メンバーは高津竜太のみ。
以前は別名でバンド形態で活動していたが、改名してしばらくしてから私以外のメンバーが脱退、その後にインダストリアルノイズみたいな音をやるようになった。

正確な結成時期はバンドの結成時の1998年と言う事になるが、現在のユニット形態に移行した時点で言うと2004年の春になる。

ユニット形態になってからの初ライブは、2005年1月に高円寺20000Voltで行った。
その後も20000Voltで数回、その後は新宿URGA他でライブ活動を行ってる。
また、ノイズ系ばかりを集めた自主企画ライブを共同で二回行ったことがある。

今までにリリースした音源は、
2005年 「土人の神経戦」CDR(人間風舎レコード)
2007年 「Masked Diode」3″ CDR(L-White Records)
オムニバス参加は、
2007年 「FRESH BLOOD VOL 4 -DECAYING EMPIRE 」CDR(OpenWound, Industrial Heritage)
2007年 「”HEAR JAPANESE SEE JAPANESE SAY JAPANESE”」CD(dotsmark)

私個人のバンド経歴は、詳しく話せばそれこそ初めてバンドを組んだ15の頃や、初めてオリジナルの曲でライブをやった16の時まで遡ることになるのだが、そんなところからずっと話してもしょうがないだろう。そもそも、ここで語るに値するような大した経歴もないし。それに、バンド始めたときから今までをトータルで考えてみたら、バンド活動をやってない時期の方が長い。

今までやったバンドは、ジャンル的にはほとんどがハードコアパンク。他にはロックンロールバンドやレゲエバンドを組んだこともあるが、ほんの一時期だけだ。

パートはずっとボーカル。理由は一番ラクであり、一番その場を持って行けるから。昔は、人前で楽器を演奏することに興味がなかったのもある。

Q.2
「マスクド・ダイオウド」というユニット名の由来を教えて下さい。また、活動や楽曲制作のコンセプト等をお聞かせ下さい。

A2.
「マスクド・ダイオウド」というユニット名の由来を教えて下さい。また、活動や楽曲制作のコンセプト等をお聞かせ下さい。マスクド(masked)とは、日本語で「覆い隠された」等の意味がある。ダイオウドは、電流を一方向にしか流さない素子。その性質はもちろん長所であるのだが、長所短所と言うものは常に表裏一体の関係にあると私は捉えている。そのダイオウドが覆い隠されてる状態。それを人間やシステムと重ね合わせてる。長所と捉えたときにある種の人間を象徴し、短所と捉えたときに社会の一機構やシステムを象徴する、と言うのが名前を付けたときの元の考え。では具体的に何を現すかと言う話になると思うんだが、そこまでは今は語る気はない。
あと、片仮名にしたときの語感が良かったのも付けた理由の一つだ。
ライブや音源を作るとき等活動全般に渡るコンセプトを、正確に成文化するのは難しい。
キーワードならいくつかある。
一部を言うと「精神への揺さぶり」、「非日常」。

Q3.
マスクド・ダイオウドはユニット名もそうですが、曲名や歌詞においても英語/アルファベットを殆ど用いず主に日本語で発表していますね。「自国だけに留まらず諸国のリスナーに向けて国際的に活動する」事が一般的とさえ言えるノイズ/インダストリアルの世界においては日本語でのアプローチに拘ることは珍しい手法と思えるのですが、その姿勢をとられている理由をお聞かせ下さい。

A3.
自分の生まれ育った民族、地域の文化に誇りを持ってるし、日本語の語感や響きが好きだからだ。
一部のアジアの地域以外から来た外来語を片仮名で現すのはリアルな日本語だから、片仮名もよく使う。
海外のリスナーに向けて英語で書いた歌詞も作ってみたいと言う希望はあるが、現段階では英語で作った歌詞の善し悪しが自分で判断できるほど英語が達者ではないので行ってない。
片言しかしゃべれない者が訳したものでは、歌詞としてのクオリティーが低くなることは避けられないからだ。それに、なにげない日本語でも英語にすればそれだけでかっこよく見えたりするので、そういう安易な手法に走りたくないと言うのもある。
日本語で良い物が作れないからと、英語や他の欧州の言語に逃げるようなことはしたくない。
ただし、日本語しか使わないと言う意味ではない。
言葉の響きが好きなので、ライブでドイツ語を使ったこともある。
ちなみに海外で発表するものには、アルファベット(ローマ字)を使ってる。
ユニット名はMasked Diode、曲名はヘボン式ローマ字で表してる。
答えてて思ったんだが、やっぱりまず日本人に聴かせたい観せたいと言うのがある。
日本の広い層に。
一部のマニアだけをターゲットにするようなことはやりたくない。
狭い世界での常識などどうでもよいし。
それは歌詞だけの話ではなく、活動全般において言えることだ。
狭いムラ社会でのしきたりなど、マスクド・ダイオウドには一切関係のないことだ。
そもそもマスクド・ダイオウドは所謂ノイズアーティストなどではないわけだし。
狭い世界でのルールよりも、市民としてのモラルを守ること、人間としての筋を通すことの方が大事だ。

Q4.
マスクド・ダイオウドのライヴパフォーマンスに於いては、固定されたメンバーは高津さんのみで、毎回サポートメンバーを率いて行う事が多いですね。サポートメンバーにはどのような方々が参加しているのでしょうか。また、彼等はライヴに於いてどの様な役割を負っていますか?サポートメンバーの違いによってライヴの内容も大きく変化するのでしょうか。サウンド作りの要になっているものはなんでしょうか?常用している機材や録音についてのこだわりの他、意識の面においても自らのサウンドのどんな点を重視しGOVT.Aの軸にしているのか、GOVT.Aのサウンド作りの原動力となっている衝動はなんなのか教えて下さ

A4.
今までのライブにおけるサポートメンバーは、鴉とVENT。鴉さんは、今は古い水と言うノイズユニットをやってるみたいだけど、もとはパンクバンドのドラマーだった人。VENTはインダストリアルノイズのアーティスト。サポートメンバーには基本的に機材操作を担当してもらってる。
まあ演奏と言ってもいいが。
私がボーカルをとるバックで機材操作・演奏をしてもらってる感じだ。
基本的にサポートメンバーによってライブの内容が大きく変わることはない。
変わるとしたら、他の要素によるところが大きい。
2年ほど前からライブはギタリストのマサと一緒にやってるけど、これはコラボ的要素が強い。マサは盆の窪と言うインプロバンドのギタリスト。
今、二人で音源を録音してる途中。

Q5.
マスクド・ダイオウドに影響を与えた表現物、人物、出来事等があれば教えて下さい。

A5.
SPK、80年代初頭の日本のハードコアパンクバンド、Yellow Magic Orchestra、80年代前半の英・米のハードコアパンクバンド、CRASS、THE STALIN、The Pop Group、サルバドール・ダリ、キューブリック、ゴダール、松田優作、寺山修司、神道、日本の仏教、武家の伝統。

Q6.
今回[…]dotsmarkからリリースさせて頂く新作「中枢浸食」について質問させて下さい。まず、この作品のタイトルや内容に込められたテーマやコンセプトとはなんでしょうか?

A6.
この作品のテーマやコンセプトを、現時点で語る気はない。先入観を与えたくないのと、キャプション付き前提の作品でもないからだ。タイトルにしても複数の解釈できるわけだが、あえてこちらから情報を与える理由はない。
それよりも、聴いた人がどういう風に捉えるかに興味がある。
あと、この作品の作り方としてテーマやコンセプトを言葉で決めてから制作に入った訳ではない。

Q7.
音については過去の音源に比べてリズム/ビートをほとんど排し、より一層ハーシュ/パワーエレクトロニクス的な音像に近づいた様に感じますが、そういった音のスタイルの変化について高津さん自身楽曲制作に対する意識の変化はあったのでしょうか?。

A7.
正確に言えば、実は4曲全てにリズムはある。明確な打楽器的な音がないだけで。音がパワーエレクトロニクスに傾いてきてるのは、よりシンプルにしたかったと言うのが理由の一つ。その方が言葉が活きて来る気がしたからだ。曲の中での、言葉や声の占めるウェイトを増したかった。ただし、言葉を聞き取って欲しいと言う意味ではない。ましてや、メッセージを伝えたいと言う意図があるわけでもない。

Q8.
また、今回ポスター及び布パッチ同梱でトールケースジャケットという比較的凝った仕様でリリースさせて頂いたのですが、アートワークにおけるこだわり、コンセプトも教えて下さい。マスクド・ダイオウドの作品のアートワークは一貫して無難なテイストから一歩外れた特異なセンスを感じるのですが、アートワークのアイデアは竜太さんが生んでいるのですか?

A8.
今回のポスターもパッチも、私のディレクションでデザイナーが制作したものだ。そのコンセプトには複数の要素があり、それを音の方の要素と複合的に絡めてるのだが、比重としては今回の音源よりもマスクド・ダイオウドそのものを表す方が上になってる。
要素の一部には、「武士の末裔」「日本」と言ったものがある。

Q9.
マスクド・ダイオウドの今後の活動の予定、展開、戦略等をお聞かせ下さい。

A9.
いろいろ計画はあるけど、まずはマサとの音源を完成させリリースしたい。
ライブの本数も増やしたいので正式メンバーも募集してる。

Q10.
最後に何かありましたらお願いします。

A10.
メンバー募集中。
担当はライブ時の機材操作・演奏。
演奏には、MPC1000、SP-303の操作の知識や演奏の技術が必要だが、特に難しいものではないので、初心者でもそれらを習得することに意欲的であれば歓迎する。
スタッフも同時募集。
仕事内容はマネージメント、アートワーク制作等、マスクド・ダイオウドの活動のサポート。
マスクド・ダイオウドとライブでコラボレーションしたいと言うアーティストも募集中。
応募・問い合わせはryuinu@excite.co.jpまで。
そして最後に、今回「中枢侵食」をリリースしてくれた[…]dotsmark代表・平野君に、この場を借りて感謝の意を表する。

ありがとうございました。
Categories
news releases

OOO-16

Seventh Continent – Government Alpha

OOO-16 | CD

Since the start of their full-fledged activities in 1994, they have continued to explore the various possibilities of electronics while repeating aggressive releases, live shows, and overseas tours. They consistently pursue the ultimate type of EXTREME MUSIC while taking a thorough HARSH NOISE STYLE. a. GOVERNMENT ALPHA’s last original full-length album in the 00s!

The album is the last original full-length album released by Government Alpha in the ’00s. The harsh noise that runs wild with the high sound pressure and volume that Government Alpha prides itself on depicts the “7th continent” scenery that humankind dreams of at the end of nihilism.

Includes a unique plastic case jacket with full color on both sides and three collage work leaflets (6 types) created by Mr. Yoshida of GOVT.
Total seven tracks, 48 min.

GOVERNMENT ALPHA
EXTREME HARSH NOISE project by Kyosuke Yoshida as a solo artist.
He began producing sound sources around 1992 to create experimental sounds by recording at home, and in 1994 began working towards full-scale production of HARSH NOISE under the name GOVERNMENT ALPHA.
In 1995, he made his debut with the compilation CD “Extreme Music From Japan” released on the “Susan Lawly” label of WHITEHOUSE, a leading UK power electronics label.
Since then, he has been actively releasing new works and performing live, and has toured overseas seven times (as of 2009).
While performing and collaborating with artists from a wide range of genres, they have continued to explore the various possibilities of electronics while keeping the theme of the ultimate sound.
Their unique style of constructing noise sounds with a rock-like musical sensibility and their dynamic live performances full of high tension and physical action are highly acclaimed both in Japan and abroad.
Xerxes, the label on which Government Alpha is released, has released not only its sound sources but also those of noise artists from around the world, now numbering more than 80 titles.
He is also highly regarded for his jacket artwork, which he started at the same time as his label activities, and has provided many of his works to other artists for their album jackets.

Categories
news releases

OOO-15

ピラミッド爆破指令もしくは21世紀の恋人たちへの福音 – 恋風

OOO-15 | CD

1 イントロ 0:17
2 子宮バウンド 〜あなたの感情に価値などない〜 11:07
3 Live At Hanegi Kouen 6:21
4 僕は女の子になりたい 12:34
5 幸福への痛み 12:11
6 組曲 :魂のルフラン (恋風のめざめ〜魂のルフランI〜シスターレイ〜魂のルフランII) 22:11

「純愛系サイケノイズパンクハードコアプログレッシブアニソンニューウェーブ実験歌謡(マジ)」。

 VARIATIONS OF SEX、PRIMABOXXのまる山まる子と、いくつかのユニットでレコーディング&パフォーマンスを行っている本木克昌の2人によるスペシャルユニット「恋風」の1stCD。

 「唄モノ」「脱既成ノイズ」をキーワードとして繰り広げられた丸山と本木、そして音楽との三角関係。三者の二年にも及ぶもつれにもつれた大恋愛(遠距離)の果てに産み落とされた奇形児が今作である。

 灰野敬二や水谷孝(裸のラリーズ)を想起させる丸山の妖しく美しい歌声にアブストラクト/サイケデリックなハーシュノイズ、本木の発狂スキャット及び治外法権的サンプリング等両者の個性が暴力と必然との絶妙なバランスで融合したアバンギャルド歌謡。
 また、近年の引き籠もり系ゴアグラインド勢やKUKNACKE等にみられるサンプリング手法を一歩先に進ませたような曲構築のハードコアにボディーコンシャスなその質感は、素材の良さを活かしすぎた日本料理が鈍行のジェットコースターに乗りながら映画を観るような、フランス料理的なコース料理として振る舞われるようで、極度に幻想的である。
 
ノイズ、サイケデリック、昭和ロック歌謡からシューゲイザー、グラインド、メタル、ヘヴィロック、果てはヒップホップ、アニメソング、ヴィジュアル系までと、まるでユニット名の由来である血の繋がった兄妹による禁断の恋愛を淡く描いた伝説的深夜アニメのテーマを象徴するかのごとく、あらゆる音楽的禁断とジャンルのボーダーを乗り越えユーモアとシリアスさえも呑み込んで到達した新世紀型唄世界!

 シュールなコラージュと緩やかなノイズの嵐の中で「あなたの感情に価値など無い」と囁きかける二曲目、独善的な解釈は、音楽との恋愛が故に必要とされたものなのかと考えさせられる編集系アヴァンギャルドノイズグラインドの三曲目、物音等により侍が、幼児退行願望と女性変身願望をチャンプルーされた筈であるサイケの4曲目、幸福への痛みを表現したかったであろうが結果、意味不明系センチメロディック・ダダな5曲目、歴史的アニメ映画の主題歌に余りにも大胆な解釈と解体再構築を施したカヴァー曲を盛り込んだ20分超にも渡る荘厳なサイケプログレッシブノイズ組曲である6曲目まで、リスナーの聴覚に甘く危うい恋の罠を仕掛ける全6トラック64分。
 大作指向の曲が多く長尺のトラックが続くが、その内容はバラエティに富んでおり最後まで不思議と通して聴ける構造になっていることも特筆すべき点と言えよう。
 本木の手がけた秀逸なフルカラー3面見開きのアートワークも見所の一つ。

恋風の音楽補完計画が今ここに成就される!


恋風(こいかぜ)
ノイズ周辺のシーンで以前から各々で活動を続けていた二人のアーティストが出会い、形骸化する現在の「ノイズ」への疑問を感じていたことをきっかけに、「脱ノイズ的アプローチと両者の趣味であるオタク文化を唄ものとしてまとめ上げる」という様なゆるいコンセプトで立ち上げられたスペシャルユニット。制作が進むにつれぐらつくコンセプトを持ち前の駄駄イズム的ドンマイ魂で支え、2年間の時を経てようやくアルバムリリースとなった。
 その音楽性は、これまでの音楽/非音楽を問わず多種多様なジャンルの音をサンプリングや演奏手法として取り入れたうえで独自の感性でミックスしており、既存のジャンルに収まらない強いて言うならば編集系アヴァンギャルドサイケノイズ歌謡たるもので、実験音楽の新たな方向性を示すユニットであった。
 残念な事にアルバム1枚だけのスペシャルユニットの様だが二人は今後も各々の活動を続けて行くというから楽しみである。

メンバー:

○まる山
前世紀末より宅録でノイズ制作を始める。ヴァリエーションズ・オブ・セックス名義で電雑とドッツマークよりそれぞれ二枚のアルバムを発表後迷走を続ける。「恋風」終了後一旦活動停止。現在は名前を本名の「まる山まる子」に戻し一人編成のロックバンドとして一切の編集行為を放棄、全楽器生の即興演奏に再生を賭けている。理由は「死んだ様に生きるのはイヤだから」。

それにしても今、七夏と耕四郎はどうなっているのでしょうか?そして千鳥は…

○本木克昌
音楽を愛しすぎた男。2003年頃から録音活動を本格的に開始し、様々なユニット名で地道なペースながらインパク値の高い作品を発表し続けている。2005年頃から、こちらもマイペースながら音楽という表現形態にこだわらず、総合芸術的なバカパク値の高いライヴをやり続けている。性格は生まれついての外れ者、ややズレた感覚の持ち主。つまりアウトサイダーアーティスト的な側面もある。目先の評価にとらわれず、本能の赴くままに任務を遂行するという表現に対する妥協無き姿勢は、簡単に言えばアナーキーそのもの。私の表現には常に獣臭が付きまとう。つまりマジなのである。
 近年では、俺はいつだって攻めてる奴が好きだぜという、より突っ込んだ表現を目指した結果コミニュケーションアート的な色を強め、必然的に「コミュニケーションって何?」「表現って何?」「音楽って何?」といった極めて根本的な疑問、つまりアヴァンである事のポップさを示唆している。

以下本人談ーーーーーーー
 最近は良い悪いの問題じゃない、やるかやらないかだ!くらいの(笑)覚悟でやらなくちゃいけないように感じてますね。特にライヴは。あくまで理想ですが、他人にどう思われようがどんな手を使ってでも面白いものにしてやるというつもりでいます。そうでなきゃ俺みたいな才能の無い奴の表現なんて箸にも棒にも引っかからないですよ。
 最後に皆さんへ言いたいことがあります。
「笑えばいいと思うよ」 

Special coraboration unit of Marco Maruyama(a.k.a.VARIATIONS OF SEX) with Katsumasa Motoki(japanese under ground artist).
A theme of this album is a “song” and “escape from a established noise”.Maruyama?fs singing voice such as the Kiyoshi
Mizutani(Les Rallizes Dabstructly harsh noise,Motoki?fs Surreal collage and voice performance…
EXTREME, but NEWEST style of pop music!