カテゴリー
news releases

OOO-35

A Sense Of Loss – Kazuma Kubota

OOO-35 | CD | Digital

さらに昇華したカットアップノイズの復興を告げる基本資料。クボタの鋭く研ぎ澄まされた作品はどれも、多くのアーティストがその生涯をかけても生み出せないほどのアクションやアイデアに満ちている

William Hutson from clipping.

Post Harsh Noiseの旗手Kazuma Kubotaの現在廃盤となっている代表作品をCD化し2タイトル同時リリース!

本作は2010年に米国のレーベルPitchphaseから限定リリースされたオリジナルEP。
日常を思わせるフィールドレコーディングや感傷的なドローン/アンビエントと切り込まれるカットアップノイズのコントラストが単なるノイズミュージックを越えた唯一無比のドラマを生み出す傑作。
さらに本来収録される筈であった1曲を追加、晴れての完全版仕様となっている。

本再発にあたってはリマスタリングエンジニアにJames Plotkin(ex- Khanate, O.L.D.)を起用。巨匠の手を経て現代仕様のソリッドな音像にアップデートする事に成功した。スリーヴケースに保護されたジャケットにはKubota本人による撮りおろしの風景写真がふんだんに収録された8Pフルカラーブックレットを同梱、Kazuma Kubota独特の世界観を視覚面からも表象している。
国際シーンで人気を獲得し既に各地にフォロワーをも生み出している新たなるノイズ・フォーマットの提唱者として注目すべき作家の隠されたマスターピース、いまここに初の正規流通!

Essential documents of the cut-up noise resurgence. Kubota’s knife-sharp compositions contain more action and more ideas than many artists’ entire careers.

William Hutson from clipping.

Kazuma Kubota The flag-bearer of the Post Harsh Noise, His famous works up to now that lay the foundation of his present, have been turned into CDs and two titles will be released at the same time!


This work is a compilation of the single-sided LP that was exclusively released in 2012 by an Italian label “Dear Girl Called Wendy” and the self-released EP in 2009 with only 20 copies (!) into a single CD. “January Thirty” is a piece that wavers in between the cold and intense harsh noise full of a break feel with a lot of intermittences and repetitions, and the gentle ambient sound, as it moves forward. “Uneasiness” is a piece with a strong drive that starts with a field recording of the sound of the rain and guitar arpeggio then moves on to update the conventional noise perspective with its unique notion of beauty. Both have the critical element in foreshadowing the development of noise after the 21st Century and after 2020.

For these reissues, we selected James Plotkin (ex- Khanate, O.L.D.) to be the remastering engineer. With the skill of the master, the music’s update into a modern style solid audio/sound image was successful. The jacket protected by a sleeve case also contains a 12-page full-color booklet that contains many photographs of sceneries that Kubota himself has taken. Kazuma Kubota’s unique worldview has been expressed from visual aspects as well.
He is the advocate of a new noise format that has been gaining popularity internationally, with many followers already in various regions. The hidden masterpiece of such an artist that people should focus on !

カテゴリー
news releases

OOO-31

Accumulation – 黒電話666

OOO-31 | CD | Digital

黒電話666の何がいいって、速いし、音の粒立ちもいいし、周波数高めだし、本物の黒電話使ってるし、ライブもいいし、家で爆音で聴いててもずっと心地いいし、いい奴だし、メルトバナナとしての好みな感じが満載だ!

アガタ from MELT-BANANA

黒電話さん、音楽は煩く賑やかな感じなんですね~ ギャップが怖い!

kohei matsunaga (NHK yx Koyxen)

黒電話666の新作は素晴らしい!!最高に狂っていて、さらに超『異端』だ!!!

Eric Wood (BASTARD NOISE)

今、夜の東京で最も消費されているハーシュノイズアーティスト──黒電話666。

ハーシュノイズの現行型が存在するのかどうかも解らないひとが大半だと思うので是非聴いてみて欲しい。

LOSSANGELS(ENDON)

電話は発信機でもあり、受信機でもある。時代の変換と共にそのフォルムは随分と変化して来ているが、日常に根ざした先端のテクノロジーの象徴の一端でもある。その最果てに聴こえて来る受話機を通した絶叫ヴォイスは極めて自然発生的であり、荒ぶる音の素材として完全に融合する事に成功している。(※本文より抽出)

PAINJERK

それぞれ異なる音楽的背景を持つ若い音楽家たちが集う21世紀の東京の地下に、まるでノイズが憑依しているかのような状況そのものに僕は注目している☎黒電話666はこのような場をオーガナイズしながら15年にわたり演奏活動を継続してきたノイズ音楽家であり、このEP『Accumulation』は黒電話666より提出された、現在“そこ”で起こっている出来事についての最新のレポートだ☎(※本文より抽出)

アート倉持 (黒パイプ)

東京を拠点に、主にライブシーンにおいてその実力を轟かせて来た、オリジナルハーシュサウンド追求者にして電気音響過激派「黒電話666」の満を持しての1st 公式作品。

神経質な電子音楽然とした立ち上がりから徐々に聴取者を責め上げる”BLAZE”、豪放なエネルギーが可聴域を抹殺する”OXD”、この2曲があれば、なぜ黒電話666があらゆるジャンルと国を超えリスナーを震撼させ得るのかについて感付くのには充分だ。
「黒電話666」という21世紀の苛烈電子音楽を代表するユニットが蓄積(Accumlation)してきた漆黒が世界中のスピーカーから決壊する時が来た。
さらにCDのみフィジカル特典として豪華リミキサー陣を招致。ENA (Samurai Horo)、KYOKA (raster-noton)による、この二者でしか作り得ない先鋭的かつドープな黒電話ノイズ再構築音源を収録。マスタリングは、にせんねんもんだい・空間現代・伊東篤宏等のレコーディング/マスタリングを手がけるnoguchi taoruが担当。

BLACKPHONE666’s music is fast, outline of each sound is very clear. He uses many high frequency sound, and play with real black phone, His show is awesome. I never get tired of listening to his songs with high volume at home. And he is a good guy. There are many points we, MELT-BANANA like about him!
[AGATA from MELT-BANANA]




BLACKPHONE666 is a very gentle guy, but his sound is noisy and fierce. What a difference between his personality and sound!
[kohei matsunaga (NHK yx Koyxen)]




I LOVED the new BLACKPHONE666 track !! Sick as fuck and soooo “Alien” !!!
[Eric Wood (BASTARD NOISE)]





BLACKPHONE666 is the most consumed harsh noise artist at today’s nightclub scene in Tokyo, Everyone should definitely listen, because almost all the people don’t even know the existence of current harsh noise.
[LOSSANGELS (ENDON)]



A telephone is a transmitter, a receiver, and also a part of symbol of cutting-edge technology in our daily lives. Its shape keep changing with the times. His intense scream through a receiver is very spontaneous, and he perfectly mixed his voice as harsher sound material in tracks. (Extract from main text)
[PAINJERK]


それぞれ異なる音楽的背景を持つ若い音楽家たちが集う21世紀の東京の地下に、まるでノイズが憑依しているかのような状況そのものに僕は注目している☎黒電話666はこのような場をオーガナイズしながら15年にわたり演奏活動を継続してきたノイズ音楽家であり、このEP『Accumulation』は黒電話666より提出された、現在“そこ”で起こっている出来事についての最新のレポートだ☎(※本文より抽出)

[アート倉持 (黒パイプ)]

to such noise-obsessed underground music scene in Tokyo with young musicians having each different musical background☎BLACKPHONE666 has been active for 15 years as a noise musician, also organizes many gigs, and this EP “Accumulation” is the recent report about “the scene” from him☎(Extract from main text)
[Art Kuramochi (Kuropipe)]


BLACKPHONE666 is a very gentle guy, but his sound is noisy and fierce. What a difference between his personality and sound!
[kohei matsunaga (NHK yx Koyxen)]

BLACKPHONE666 is a very gentle guy, but his sound is noisy and fierce. What a difference between his personality and sound!
[kohei matsunaga (NHK yx Koyxen)]



Extreme electronic music act/original harsh noise sound seeker from Tokyo, renowned for tons of gigs, “BLACKPHONE666” drops his long-awaited 1st official release.

“BLAZE” is started with nervy electronic sound, then, gradually torture your ears. “OXD” destroys your audible field with rough energy.
When you listen these 2 tracks, you must notice why worldwide listeners from various genre rocks out by his sound. 
“BLACKPHONE666” is the leading act of relentless electronic music in the 21th century. The time has come when his “Accumulation” of pitch-black noise overflows from speakers around the world.
The remix tracks by ENA (Samurai Horo, KYOKA (raster-noton) are recorded as the bonus tracks only for CD.
These 2 impressive artists create edgy and dope re-construction of his blackphone noise, like no one else can do.The mastering is by noguchi taoru, who has worked with Nisennenmondai ,Kukangendai, Atsuhiro Ito, etc, as the recording/mastering engineer.Masterd by noguchi taoru
Art work & Designed by ticotu YOKO
Movie Edited by Masashi Narita



黒電話666 (Blackphone666)


http://www.geocities.jp/made_in_nakano/

東京を拠点にオリジナルハーシュサウンドを追求する電気音響過激派。
黒電話と多数のエフェクトペダルを用いる特異なライブスタイルがトレードマーク。

ハーシュノイズのダイナミズムに音楽的展開を適用させることで「ノイズを<演奏>すること」を明確に表現。猛烈なライブ/現場主義で培われた経験値と技術により生み出される強靭・堅牢・獰猛なサウンドは、ノイズマナーに則りながらもエクストリームなエレクトロニック・ミュージックの今日的展開を望ませ、各方面の注目を集めている。
王道といえる過剰な音密度に加え、サイケと対峙する無骨な硬質感と、ダブにも親和する重量感ある音圧が極めて特徴的。

また出演イベントはライブハウス/クラブ/ギャラリー等場所を選ばず、ジャンルもノイズ/ハードコア/テクノ/エレクトロニカとまさにボーダーレスで、その活動はノイズと多種ジャンルとを繋げるクロスオーヴァーな存在である。

2001年始動後、現在に至るまでライブを中心に精力的な活動を継続。
東京の様々なアンダーグラウンドアーティストと親交を深め、2007-2012の5年間は電音楽イベント「Discord Proving Ground」(http://www.geocities.jp/made_in_nakano/dpg/index.html)を企画・運営。
招致したアーティストはTujiko Noriko、いちろう (ex.ゆらゆら帝国)、NUMB、AGATA (Melt-Banana)、足立智美、MARUOSA、PAINJERK、山川冬樹、KYOKA、T.美川 (非常階段)、空間現代、伊東篤宏等多数。

圧倒的なライブパフォーマンスが国際的な噂と熱い支持を受け、正規音源を待たずして2012年には韓国ツアー、2013年には現地からの正式招待によりUK~フランス~スイスのユ-ロツアーを敢行、ツアー中においては大友良英、ENDON、Oren Ambarchi、Mark Fell、Jello Biafra (ex.Dead Kennedys)等と共演。

2014-2015年にかけてはMATMOS、Russell Haswell、Bastard Noise、Sickness、Dick El Demasiado、TM404等海外勢との国内共演やDommune配信、Red Bull Music Academy Tokyo、2.5D配信、秩父4Dに出演。
その他近年の共演者に宇川直宏、Melt-Banana、DJ NOBU、Aoki Takamasa、灰野敬二等。

BLACKPHONE666

http://www.geocities.jp/made_in_nakano/

Extreme electronic music act from Tokyo, who pursues original harsh noise sound.He has unique playstyle at his show, with old dialer style desk phone and tons of effector pedals.
He “plays” noise tightly with dynamism of harsh noise and musical development.

His tough, strong and furious sound is created from his skill and considerable experience of his fierce gigs. His music follows noise music manner, but also has great expectation for new development of extreme electronic music and attracts attention in various areas.
His sound is extreme characteristic, excessive sound density, solid and stiff sound is opposite to psychedelic, and massive sound pressure has affinity for dub.

He plays gigs anywhere and borderless, like at live bars, nightclubs, galleries, etc, and genre of gigs are noise, hardcore, techno and electronica. He is like a cross-over bridge between noise music and various genre of music.

BLACKPHONE666 is started on 2001, continues to be active mainly for live performances.
He has good relationship with a lot of underground artists in Tokyo. In 2007 to 2012, he organized electronic music event called “Discord Proving Ground”(http://www.geocities.jp/made_in_nakano/dpg/index.html).
Tujiko Noriko, Ichiro(ex-Yurayura Teikoku), NUMB, AGATA(Melt-Banana), Tomomi Adachi, MARUOSA, PAINJERK, Fuyuki Yamakawa, KYOKA, T.Mikawa(Hijo Kaidan), Kukan Gendai, Atsuhiro Ito, and many more artists played at this event.

His overwhelming live performance was spread as a rumor and attracted eager support worldwide. Before his first independent release, he toured Korea on 2012, and toured EU(UK,France and Swiss) on 2013. On EU tour, he shared stages with Yoshihide Otomo, ENDON, Oren Ambarchi, Mark Fell, Jello Biafra (ex.Dead Kennedys) etc.

On 2014 to 2015, he played gigs together with many artist from overseas such as MATMOS, Russel Haswell, Bastard Noise, Sickness, Dick El Demasiado, TM404, etc.
His gig at Dommune and 2.5D was streamed online. Also he played at Red Bull Music Academy Tokyo and at Chichibu 4D.
Recently, he shared the stage with Naohiro Ukawa, Melt-Banana, DJ NOBU, Aoki Takamasa, Keiji Haino etc.

カテゴリー
news releases

OOO-33

Expanding Antiverse – Sissy Spacek

OOO-33 | CD+DVD

CD-1 Cacti 0:12
CD-2 Machine Abstraction 0:17
CD-3 Arrow 0:14
CD-4 Turner 0:31
CD-5 Hoping Off 0:23
CD-6 War Bonnet 0:14
CD-7 Pre-Approved 0:33
CD-8 Scramble Suit 0:10
CD-9 Bleached 1:03
CD-10 Mk II 1:00
CD-11 Coupling Type 0:58
CD-12 Prize Closet/ 1 1:52
CD-13 Three Listed Actions 0:30
CD-14 Sympathectomy 0:14
CD-15 Lane Splitting 0:10
CD-16 Mixed Message 0:46
CD-17 Handgun 1:01
CD-18 BPHF 0:07
CD-19 California Sleep 0:06
CD-20 W.A.M. 0:09
CD-21 Closed To Interpretation 1:23
CD-22 Limit Cycle Attractor 1:43
CD-23 Spalling 0:58
CD-24 Spike 0:08
CD-25 Unraveling 2:59
CD-26 Alphabetic 1:33
CD-27 Run-On Line 0:47
CD-28 Rejet 0:40
CD-29 Blind Take/ 1 0:54
CD-30 Alliterative Verse 0:46
CD-31 Blind Take/ 2 1:01
CD-32 Time Of Waste 2:00
CD-33 Asylum 0:38
CD-34 Pineapple Fragmentation 0:24
CD-35 Painted Red 1:54
CD-36 Variant 1:28
CD-37 Seeded Fruit 1:09
CD-38 Closed Couplets 1:18
CD-39 Prize Closet/ 2 3:01

DVD-1 Live At The Handbag Factory
7:55
DVD-2 Live At Human Rescources
10:56
DVD-3 REH 2014 3:39
DVD-4 MATA Gallery 1:16
DVD-5 Stacking 1:13
DVD-6 Live At The Smell
5:02
DVD-7 Live In Oakland
13:13
DVD-8 Live At Berserktown
14:02
DVD-9 Live On WFMU 13:08
Bonus
DVD-10 Lathe Cutting 4:22
DVD-11 Earth In Streams

USA/LA発ブラー/グラインド・ユニット”Sissy Spacek”の結成20周年を記念し制作された33枚目のアルバム。

Nuclear War Now!からリリースされる新作と同時期に制作された本作はグラインドとノイズの最も強烈な要素を取り入れた意欲作。テープマニピュレート、ノイズなど実験的手法をふんだんに取り入れ、曲のメソッドとしてで無く音そのものでグラインドコアにアプローチするような激しい音塊と怒濤の展開はノイズグラインド/グラインドコアの可能性を更新し続けるバンド=Sissy Spacekの希有なオリジナリティを存分に示している。
DVDにはSara Taylor(Youth Code), Aaron Hemphill (Liars), Mike Dubose (Raw Nerv es, Superbad)参加時のライヴフッテージやリハーサル、ギャラリーでの破壊パフォーマンス等様々な秘蔵映像を70分超収録。パフォーマンスアート”THE HATERS”を参照したJohn Wieseデザインによるアートワーク、紙ジャケゲートフォールド仕様。

Sissy Spacek:
1999年ロサンゼルスで結成されたブラー / グラインドユニット。実験音楽家John Wieseによって設立され、ノイズコア、コラージュ、テープミュージック、フリーインプロビゼーション、ラージスケール・アンサンブル、そしてそれ以外にも、様々な要素を取り入れながら、グラインドコアのバンドして多彩な音楽シーンを超えて活躍を続ける中、多くのメンバーたちが、何年間も経つ間に、バンドに加わり、そして去っていった。このバンドは、数多くのジャンルをまたぐ、そして数多くのメソッドを駆使した30枚以上のフルアルバムを、すでにリリースしている。
過去10年間のシシー・スペイセクは、ライブパフォーマンスで地獄から来たようなグラインドコアの演奏を容赦なく観客に叩きつけるとともに、幅広いジャンルのレコードをリリースし続けている。
今回は2013年からの編成であるCharlie Mumma (ドラム、2008年よりボーカル) とJohn Wiese (ベース、エレクトロニクス、ボーカル)のデュオで、結成20周年を記念し初来日する。

This album has been recorded to celebrate the 20th anniversary of the Los Angeles blur/grindcore unit “Sissy Spacek”, as its 33rd release.

This bold undertaking, including intense grind and noise elements, was recorded at the same time as the new album being released from Nuclear War Now! Productions.
In a characteristic display of Sissy Spacek’s continuous original developments of the potential in noise-grind and grindcore music through raging waves of sound, this album generously implements tape manipulations, noise, and other experimental techniques, not as methodical features of the songs, but by using sound itself to approach grindcore.
The DVD includes over 70 minutes of rare footage, such as the live performance with Sara Taylor (Youth Code), Aaron Hemphill (Liars), Mike Dubose (Raw Nerves, Superbad), rehearsal, and a Destructive gallery performance. The gatefold disc cover includes artwork referencing the performaofnce art “The Haters” as designed by John Wiese.

Sissy Spacek:
A blur/grind unit formed in 1999 in Los Angeles. Established by experimental musician John Wiese, various members have entered and left the band throughout the years as it overlapped different scenes, considering itself a grindcore band while employing noisecore, collage, tape music, free improvisation, large-scale ensembles, and more. The band has already released more than 30 full albums, within different genres and methods.
During live performances, Sissy Spacek, in the last 10 years, has been an unrelenting hellish grindcore assault, while releasing a wide variety of genres in their records.
Since 2013, the band has been a duo with Charlie Mumma (drums, and vocals since 2008) and John Wiese (bass, electronics, vocals), and is coming to Japan for the first time to celebrate its 20th anniversary.

カテゴリー
news releases

OOO-32

Session June.12.2016 – Kazuma Kubota / Mei Zhiyong

OOO-32 | CD

1 Session June.12.2016 44:14

様々な層から支持を集めるノイズ・アーティストKazuma Kubotaと、近代中国ノイズの最重要人物メイ・ジヨン、日中現代ノイズ・アーティストの邂逅により実現した2016年スタジオ・セッションの記録音源である。両者のソロワークから感じられる共時性をタイト&ハードなノイズとして融合させた高純度コラボレーション。
日本と中国のノイズの今を表す重要な1枚となるだろう。限定300枚。

Kazuma Kubota the noise artist who is gathering support from various strata, and Mei Zhiyong the most important figure of modern Chinese noise music. This piece of work is the live recording of a 2016 studio session that came about from a chance encounter of the Japanese and Chinese modern noise artists. It is a collaboration of a high purity that fuses together the synchronicity, which can be felt from the two artists’ solo work, as a tight and hard noise. I think this is an important piece that presents the current Japanese and Chinese noise. limited edition of 300 copies.


Kazuma Kubota
都内を中心に活動するハーシュノイズアーティスト。
スピードとブレイク感溢れるノイズと 美麗なアンビエントドローンサウンド、フィールドレコーディング等によって構築された繊細かつドラマチックな作風でノイズリスナーのみならずエレクトロニカ、シューゲイザー、ハードコア他あらゆるエモーショナルな音を求めるリスナーからの支持を集める。
2013年に米ノイズレーベル”Ninth Circle Music”から1stフルレングスアルバム”Dis-connected”をリリース。
同じく2013年に初の国内流通作品として”Two of a Kind”EP/CDを国内レーベル”[…]dotsmark”からリリースし、即完売。
Ototoyでの美川俊治氏(非常階段/INCAPACITANTS)との対談や豪Night Science誌でのインタビュー掲載、英WIRE誌でのレビュー掲載等、国内外メディアで注目を集めている。
2016年8月には米国オハイオ州デイトンでのノイズ音楽フェスティバル”Amplified Humans Festival”にヘッドライナーとして招致される。
2017年、米国Amethyst Sunsetより”Utsuroi”LP(Reissue)をリリース予定。

Kazuma Kubota:
The harsh noise artists that are active in the heart of the metropolitan area. He gather the support from listeners who seek out the delicate yet dramatic composition style constructed by noise that is filled with a sense of speed and breaking, a beautiful ambient droning sound and field recording etc.; as well as from those besides noise listeners, who seek electronica, shoegazer, hard core and all the other emotional sounds.
In 2013, He released him first full length album “Dis-connected” from the American noise label, “Ninth Circle Music”.
Similarly in 2013, he released the EP/CD “Two of a Kind” as their first domestically distributed work from the”[…]dotsmark”, which sold out immediately.

he have been gaining attention from domestic and international media for their conversation with Mr. T.Mikawa on Ototoy and publication for interviews in the Night Science magazine and the Wire magazine etc.
In August 2016, they were invited as the headlining act for the “Amplified Humans Festival” in Dayton, Ohio in USA.
In 2017, they plan on releasing their LP record “Utsuroi”(reissue) from USA’s Amethyst Sunset.

Mei Zhiyong
メイ・ジヨン(梅志勇)氏は、中国の最も重要な国際的ノイズ実験音楽家であり、ハードウェアノイズ楽器のDIY製作家だ。彼はまたインディペンデント映画や写真等でも活動している。ノイズが全てのルールを破壊する手段であり、無価値を固定化することによって初めて、人は音声と身体の間の矛盾、肉体と精神の矛盾から解き放たれる、とメイは考えている。同氏のパフォーマンスの象徴となるものは、力強い演奏スタイルと、ハッキングとサーキットベンディングによって変換された電子楽器だ。メイは2014年以来ヨーロッパ、アジア、日本でツアー公演を敢行した。同氏は今やアジアで、ノイズと実験音楽の新進気鋭のアーティストになりつつある。

Mei Zhiyong:
Meizhiyong is China’s most important international noise experimenter and hardware noise instrument DIYER.He is also active in independent film and photography, etc. Meizhiyong thinks that noise is the carrier of breaking all the rules, only impaling nothingness will real make you get rid of the contradiction between voice and body, between body and mind.The sign of his performance is the strong acting style and the electronic musical Instruments transformed by hacking and circut-bending. Meizhiyonghas already toured in Europe and Japan successively since 2014.He is now becoming the new blood of the noise and the experimental music in Asia.

カテゴリー
interview

Kazuma Kubota – ex.Bloody Letter

INTERVIEW with

Kazuma Kubota – ex.Bloody Letter

September 2011, メールによるインタビュー 聞き手/平野Y([…]dotsmark)

Bloody Letterとは、Kazuma Kubota(久保田一馬)氏が本名名義で活動するよりも以前、彼が最初に本格的なノイズ活動を始める際に使用したユニット名である。
Bloody Letterというユニットは2004-2007年の間存在し、幾つかのソロカセット、国内外ユニットとのスプリットテープ及びCDR、弊レーベルによるV.A.”HEAR JAPANESE SEE JAPANESE SAY JAPANESE”への曲提供、そして幾度かのライヴ、自主企画等で活動の痕跡を残した。

今回のインタビューはBloody Letterのベスト盤である”Past”(ooo-21/[…]dotsmark)のリリースを契機に行われたが、Bloody Letterについて言及するには、まず現在のKazuma Kubotaについて知る必要があった。
本インタビューは現在のKazuma kubotaの活動を踏まえて、その前段階であるBloody Letterについてインタビューすると言う形を取っている。

Q1.まず、久保田さんの基本的なプロフィールを教えて下さい。現在何歳ですか。

A1.久保田一馬。埼玉県川越市在住。現在31歳です。ハーシュノイズアーティストとして活動しています。


Q2.現在の久保田さんのサウンドマスタリングからは非常にプロフェッショナルな仕事ぶりを感じますが、録音はどのような環境で行われていますか。

A2.特別な環境はありません。以前は自宅録音が主でしたが、最近は近所迷惑を考慮してリハーサルスタジオを借りて録音をしています。基本的にアナログエフェクターで演奏して録音した素材をラップトップに取り込んで、編集-ミックスダウン-マスタリングを行ないます。


Q3.ノイズ系のアーティストで影響を受けた人物を幾つかあげて下さい。SICKNESSや遠藤一元氏の影響はかなり大きそうですよね?

A3.SICKNESSと遠藤一元氏からは多大な影響を受けました。その他にも普段からノイズは沢山聴いていますし、影響は常に受けていますが、全て挙げれば切りが無いのでやめておきます(笑)


Q4.ノイズ以外ではどのようなものが久保田さんの作風に影響を与えていますか。
久保田さんが影響を受けたノイズ以外のミュージシャン、文学、芸術、映画、サブカルチャー、人物、事件、個人的な思い出などあったら聞かせて下さい。
現在の久保田さんの作風は暴力性とセンチメンタリティが同居し、エモーショナルで、なおかつ清潔なまでの透明感と叙情性を感じさせますが、この世界観はどこから生まれるのでしょうか。


A4.僕が十代の頃に聴いていたUSインディー/オルタナロック、UKロック/シューゲイザー、アンビエントから受けた影響は大きいと思います。

My Bloody Valentineの”Loveless”は僕の人生を変えました。

映画も好きで、ヴィム・ヴェンダース、アンドレイ・タルコフスキー、デヴィッド・クローネンバーグ、大友克洋、押井守、等の作品からインスピレーションを得ることがあります。

それとウィリアム・エグルストンというアメリカの写真家の作品が好きです。

僕は作品を作る上で映像的なストーリー性と、自身の感情を表現することが重要だと考えています。

僕はハーシュノイズを単に暴力的な表現として使用するのではなく、もっと深い感情の爆発のピークを切り取ったイメージとして使用しています。

アンビエントは悲しみ、孤独、喪失感、憂鬱、等の現実の生活の中で感じる、行き場の無い感情を表現する為に使用しています。


Q5.ホラー/スプラッター系の映画が好きだという話を何度か聞いた様に思いますが、それらの映画からインフルエンスされる事はありますか?

A5.僕がサイドプロジェクトとして密かに活動している”The Cracked Mirror”はスプラッタホラーからインスピレーションを得ています。

ジョージ・A・ロメロ、ルチオ・フルチ、ダリオ・アルジェント、トビー・フーパー、ユルグ・ブットゲライト、彼らの作品が大好きです。


Q6.現在本名名義の他に幾つかのサイドユニットで平行して活動していますが、その全てがいわゆるノイズ・ユニットですね。それぞれの名義の違いについて教えて下さい。

A6.先の質問で挙げた”The Cracked Mirror”はスプラッタホラームービーや死体をイメージしたHNWプロジェクトです。

もう一つの”Cecilia”はBrokenFlagやオールドスクールなノイズ/インダストリアルに影響されたノイズドローンプロジェクトです。

その他にも遠藤さんとのコラボレーションユニット、フィンランドのKerrnenと”KKTK”というコラボレーションユニットをやっています。


Q7.名義をいくつかに使い分けながらもあくまでノイズに拘る原動力とはなんでしょうか。

久保田さんはオンライン上で「ノイズがいつも僕を救ってくれている」等、ノイズに対する特別な感情を度々吐露されていますが、久保田さんにとってのノイズと はなんでしょうか。自らの手で発振するノイズについて、久保田さん自身はそれをどのように解釈していますか。「既成ジャンルとしてのノイズ」、「久保田さ ん自身の手によるノイズ」それぞれに対しての久保田さんの考え方をお聞かせ下さい。また、久保田さんの制作するノイズとは芸術でしょうか、それとも享楽的 な音楽でしょうか。個人的にはKazuma Kubota名義で製作しているノイズは音楽としての高みを目指しているように感じていますが。

A7.僕がノイズに特別な感情を持つのは、僕がノイズ以外に自信を持てることが無いからだと思います。

ノイズを演奏している時は普段の自分から解放されたような気分になれます。

僕は高尚な意味での芸術には興味がありません。

ハーシュノイズはもっと気軽に聴かれるべきだと思っています。


Q8.久保田さんはノイズの中でも特にハーシュノイズについて特別な思い入れがあるのではないかと思うですが、いかがですか。

A8.何故か分からないですけど、ハーシュノイズは僕の嗜好性にとてもフィットしていると感じます。

すごく自由な感じがします。


Q9.その「自由な感じ」とは?

A9.良くノイズはどれを聴いても同じに聞こえると言われる事が度々ありますけど、これほど周波数のダイナミックな変化や音色のバリエーションを作れる音楽は他のジャンルには無いのでは?と思います。


Q10. 日本のカットアップ系ノイズの旗手である遠藤一元氏とのユニット、”Kazumoto Endo and Kazuma Kubota”の1stCD”Switches and Knobs”が米国Phage Tapesからリリースされましたね。これは英国の有力音楽誌”WIRE”にも掲載され話題となった様ですが、リリース後、国内外から直接的なレスポンス は増えましたか?

A10.そうですね、一部のシーンのリスナーの方々からは良い感触の評価を頂けたので良かったと思います。

遠藤さんはご存知の通り世界的に有名なノイズアーティストで僕の憧れの存在でもあるので、評価云々よりもこの作品がリリースされた事を嬉しく思います。

レーベル側の積極的な働きでディストリビューションもされてるようですし、これを切っ掛けに世界中で名前を知ってもらえれば有難いです。

しかし、それでコンタクトが増えたかは、正直分かりません。


Q11. 最近のKazuma Kubotaの音源は緻密に構築され尽くしたハーシュノイズと美しいアンビエント音、効果的なフィールドサンプリングによる非常に音楽性の高いもので、単 純にノイズの分野だけで語る事の難しいレベルに達していると感じています。例えばインテリジェンステクノやブレイクコアの世界にも通じるのではないかと個 人的には考えているのですが、実際にノイズ以外のシーンからアプローチを受けたり、関わったりすることはあるのですか。

A11.今の所特に無いです。 ですが、他ジャンルとの絡みは以前から興味はあります。


Q12. 既にマスターが完成しリリースが待望されているNINCH CIRCLE(カットアップハーシュの世界的名手であるSICKNESSの主宰レーベル)からのソロCDですが、NINCH CIRCLEからのリリースが決まった経緯を聞かせて下さい。アナウンスされてから相当の時間が経過していますが、リリース時期は決まりましたか?

A12.クリス(Sickness)とは彼が来日ツアーの際に、東京で知り合いました。

彼が僕の”Distorted Aki No Sampomichi”(3″CDr)という作品をとても気に入ってくれて、その直後にリリースのオファーをメールで受取りました。

リリースの遅れに関しては詳しくは言えませんが、マスターは既に完成しているので、時期は未定ですがちゃんとリリースされるだろうと思います。


Q13. その他に様々なレーベルからソロ作やコラボレーション等の音源が続々決まっていますね。リリースフォーマットのグレードも年々上がっているように思いま す。まさにブレイク前夜と言った熱気を個人的には感じているのですが、ご自身では活動に対する手応えや充実感の様なものを感じることはありますか。

A13.ブレイクとは言い過ぎな感がありますけど、知名度が広まったり海外のレーベルからリリースオファーが増えているのは有難い事です。

CDやレコードのフォーマットでリリースするのはお金が掛かりますからね、レーベル側の情熱に感謝しています。


Q14.最近久保田さんが注目しているノイズ周辺の動向やアーティストがあれば挙げて下さい。

A14.アメリカのミネアポリス周辺のハーシュノイズシーンは最近良いですね、それと北欧ヨーロッパシーンとイタリアシーンも以前から凄く面白いと思います。

日本の若手ノイズシーンも良くなって来ていると感じますけど、良いだけに海外で知られていないのが勿体無い気がします。


Q15. 久保田さんの運営しているレーベルNoise Ninja Records、またレギュラーイベントであるNoise Ninja Resistanceと、2009年にENDON等と共同開催したイベントNOISE ANALYSYSについてお聴かせ下さい。上記の活動から、久保田さんは自身の為だけの活動だけでなくノイズシーンと呼ぶべきものについても何らかの意識 を持って関わろうとしているように見受けられますが、いかがですか?

A15.レーベルは自分の作品をリリースする為に始めました。

自主企画のNoise Ninja Resistanceも始めた切っ掛けは同じで、当時ライブ演奏をできる機会が全くなかったので、誰も相手にしてくれないなら自分でやるしかないと思い始めました。

日本のノイズミュージックは海外で多少なりとも需要がありますが、日本国内に置いての扱いは相変わらず酷いと感じます。

取り分け若手に関しては殆ど無視に近い状況です。

この状況を少しでも打破して好転させる為にも、若手を中心としたシーンの形成が必要だと思い、ENDONと共同主催でNOISE ANALYSYSを始めました。


Q16. 久保田さんが日本のSNSで運営しているハーシュノイズ専門のコミュニティの参加者は2011年10月現在で300人を越えますが、実際にハーシュノイズ の音源を継続的に鑑賞したり、ライヴに足を運ぶ人口とは隔たりがあるように思います。こういったことについて、久保田さんはコミュニティ主宰者として、 レーベルやイベント運営も行うノイズアーティストとして、現在の日本のノイズの現状について思う事はありますか。

A16.コミュニティは放置しています(苦笑)

参加するだけで、何も積極的な発言をする人が居ないので。

ライブの動員数が増えない現状は残念だと思いますね。

僕等が広める為の努力をする事は勿論大事でしょうけど、それにしてもメディアで流される音楽にしか目を向けない受け手側もどうかと思います。

先にも述べましたが、もっと世界に向けて発信しないと駄目だと思いますね。

それとアーティスト側の人間でさえも他アーティストの音源を買って聴く習慣がなく、海外のアーティストと自分のクオリティーレベルの差に気付いていない人が多いように感じます。


Q17. 久保田さんが本名名義である現在のKazuma Kubotaとしての活動以前にやられていたのがBloody Letterということになりますが、Bloody Letterとはなんだったのでしょうか。Bloody Letterとしてのおおまかな活動の履歴を教えて下さい。何歳頃から何年やっていたということになりますか?

A17.Bloody Letterは04年の冬から自宅の録音ユニットとして始めました。

最初の頃はひたすら試行錯誤と録音を繰り返して、録音したテープを他人のライブ会場で配る等の趣味程度の活動でした。

Bloody Letterとして活動していたのは07年迄です。


Q18.Bloody Letterというユニット名の由来を教えて下さい。ホラー/スプラッター的な、或いは憎しみや悪意の様なものを連想させるフレーズですがそう言った思いが込められているのですか?

A18. よく憶えていないんですけど(苦笑)
確かその様なイメージだったと思います。


Q19.私と久保田さんが初めて接触したのは、2004年頃、国内の某自作音源登録サイトを介してでした。その頃の久保田さんは既にノイズ制作を始めていましたね。

そもそものノイズを始める切っ掛け、その後久保田さんがBloody Letterとして本格的に活動を開始するまでのお話を聞かせて下さい。

上記のサイトに於けるノイズ音源発表以前にもバンド活動や楽曲制作のキャリアはありましたか。

A19.遊び程度で本格的なバンド活動はありません。

当時比較的手に入れやすかったアルケミー、殺害塩化ビニール、暴力温泉芸者を知ったのがノイズっぽい音楽に興味を持った切っ掛けです。

その後、電子雑音を読み、新宿の某ノイズ専門店で散財して(苦笑)ノイズの知識を増やしました。

それと同時期に聴くだけではなく自分でもノイズを始めてみようと思いました。


Q20.Bloody Letterの時代でのライヴや録音の手法、姿勢はどのようなものでしたか。

A20.Bloody Letterの頃の作品は完全に自宅録音です。

初期はカットアップ要素も少なくて単調なハーシュノイズという感じでしたが、KillerBugとSicknessの作品を聴いて衝撃を受けて以降からは音楽的でドラスティックな展開のあるハーシュノイズを意識するようになりました。

後期の作品は既に現在の基本スタイルが確立しています。


Q21. 今回収録されている楽曲は後期のものですよね?既に現在と同じカットアップスタイルになっていますが、ハーシュ部分の音色が現在と趣が違いますね。 Bloody Letterの頃の方がある意味でよりノイジーと言うか、濁りが多いと言うか。この現在と過去の微妙な違いというのは作家としての成長を示しているので しょうか、それとも表現したい世界観がそもそも違ったのでしょうか。

A21.現在の音作りに関して言うと、単純に当時よりも機材の量が増えて色々とアイデアを試せるようになった事ですかね。

それと最近の曲は間を意識して曲の展開を作っていますが、Bloody Letterの頃の方はもっとハーシュ寄りで、爽快感を感じる速さを意識していたと思います。

作曲のプロセスに関しては特に違いがあるとは思いませんが、現在と比べると多少荒削りな部分はあるかも知れません。


Q22.今回このような音源を企画した意図をお聞かせ下さい。何故この時期に過去の、しかもBloody Letter時代に限定してリイシューすべきと考えたのですか?

A22.流通も少なく、海外のコレクターの間でも探しているが手に入らないという声が以前からあるのを知っていたので、今回このような形でリリースを考えました。

久しぶりに自分で聴いてみて、我ながら悪くないなと思ったので、これは出せるなと思いました。


Q23. ちょうど弊レーベルが2007年にリリースしたV.A.”HEAR JAPANESE SEE JAPANESE SAY JAPANESE”への楽曲提供の直後にBloody Letterから本名へと名義変更されていますが、この時期に名義変更を決意した理由とはなんでしょうか。

A23.後期のBloody Letterでは既にサウンドスタイルが確立していた事と、活動を続ける中で表現したいイメージと名前との違和感を感じるようになり、もっとパーソナルな感情を投影する意味で本名に変えました。


Q24..Bloody Letterと、Kazuma Kubotaでは、作風やコンセプトにその違いがあるのですか。あるとしたら、Bloody Letter時代と、現在とで変わったものはなんでしょうか。

A24.Bloody Letterの頃は先に述べたましたが、もっとハーシュノイズ寄りで、フィールドレコーディングや具体音の要素が現在よりも少なく、無機質で冷たい質感を意識していました。

現在はもっと間を生かした音響操作と、有機的な質感と、よりダイナミックでストーリー性の高い曲作りを目指しています。


Q25.今回のベスト盤編集にあたり、選曲の基準はなんでしたか?

A25.純粋に現在でも聴けるなという曲を選びました。

この作品に収録されているのは全曲2007の音源から収録しました。

理由はアルバムとしてのトータルバランスを考えると、初期の音源はどうしても後期の作品と比べて劣ってしまうと思ったので、今回は敢えて収録しませんでした。


Q26.Bloody Letter名義時代を振り返ってみていかがですか?当時の活動に対する意識、サウンド、ライヴや当時の久保田さんを取り巻く環境についての思い出など聞かせて下さい。

A26.Bloody Letterの頃はとにかくスタイルを確立する為の試行錯誤の段階という感じでした。

ライブ演奏も失敗ばかりでしたし(苦笑)、今初めの頃を思い出すと凄く恥ずかしくなります。


Q27.今後Bloody Letter名義での活動はありえますか?

A27.それは無いと思います。

やっている事自体は、Bloody Letterから現在に続く延長線上にあると思っているので、名義を使い分ける意味は特に無いような気がします。


Q28.ありがとうございました。最後になにかあればどうぞ。

A28.この作品のリリースを快く引き受けてくれた[…]dotsmarkと、この作品を手にしてくれてた全ての人に感謝!









カテゴリー
interview

Origami Swan