Categories
news releases

OOO-23/nnr-15

MULTIPLE REPORT FROM SEIDO AND MASS PHALLOCENTRISM ATTACK – SEIDO AND MASS PHALLOCENTRISM ATTACK

OOO-23 | C-45

A Rainstorm Meditation 21:43
B1 Crack In The Wall 11:45
B2 Death Interview 10:41


SEIDOとMASS PHALLOCENTRISM ATTACKによる2011年秋に行われたコラボレーションライヴを記録した実況盤。
両者の持ち込んだ自作楽器とMPAの咆哮、サンプラーマニュピレーションによるスリリングなアクショニズム実験雑音響。
片面のみ収録、限定50本。NOISE NINJA RECORDSとの共同リリース。


SEIDO
1984年 アシッドミュージックグループ[PSYCHIC ART BALANCE]を結成。アーコスティック~エレクトロニクス、ジャンク~シンセ、即興からパンク、ミニマルまでなんでもありのスタイルだった。その後電気仕掛けのノイズを鳴らすオブジェを製作し始め、1991年田島パフォーマンスフェスティバルをパフォーマンス色を強め境に秋田昌美ら共にTrue Romanceを結成一年ほど活動。その後数々の楽器、音響マシンを制作しソロ活動及びミュージシャン、パフォーマー、ダンサーと多くコラボレーションをしてきた。1996年に活動を中止したが、その後西洋に見切りをつけ発展途上国でのアンチポップミュージックを探しているうちに活動再開。現在フィリピンのショピングセンターの休憩所など考えられない場所でNOISEを演奏したりしている。近年になって約20年ぶりに日本に帰国。国内での活動を再開している。

MASS PHALLOCENTRISM ATTACK
東京のノイズバンドENDONのノイズ奏者としても活動している彼のソロ名義。スイスアクショニズム勢からの影響を感じさせつつもノイズアティトゥードに満ちた音響工作を展開する。




This work is a live recording of a collaboration live performance b and c went for the first time in 2011.
Self-made Instruments that brought by two people,modulated roar and sampler operation by MPA,Very thrilling recording of an actual aktion performance.
1side track,edition 50.co-released with NOISE NINJA RECORDS.

SEIDO:
Formed in 1984, Acid Music Group [PSYCHIC ART BALANCE].It was a certain style of everything from Acoustic~Electronics,Junk~synth,Improvisation~Punk, to Minimal.Then he began to produce objects that play noise by trick of electrical.
Together they formed the TRUE ROMANCE with Masami Akita and some people, in 1991 and worked for about a year.Then, he produced many sound machine and various musical instruments, he has been working solo and in many collaboration with musician,performer,and dancer.His activities was stopped in 1996,He then as hopeless to Western music, he have resumed activity in the process of looking for the anti-pop music in developing countries.he playing noise on resting place of shopping center in the Philippines.Recently,Returned to Japan beyond about 20 years, he have been active in the country

MASS PHALLOCENTRISM ATTACK:
Solo unit by noise player from the noise band ENDON in Tokyo.

Categories
news releases

OOO-24

Insane Dog Run – MO*TE

OOO-24 | C-45

A Rainstorm Meditation 21:43
B1 Crack In The Wall 11:45
B2 Death Interview 10:41


90年代に精力的に活動しその後沈黙、近年になって突如活動を再開した国産ノイズユニット”MO*TE”の復活後初の完全新作&フルアルバム。

当初海外の某レーベルからのリリース予定だったものの当該レーベルが倒産、宙に浮いていたマスターを[…]dotsmarkがキャッチ!
過去作は全て廃盤&プレミア化、世界中のノイズマニアックスが血眼で情報を探し、伝説化していたMO*TEの現在最新形。
豪雨のように降り注ぐアブストラクトなハーシュに漂う電子音が曲名通り瞑想的作用を呼び起こす20分超の大曲”Rainstorm Meditation”、乾いた質感のハーシュノイズが往年のジャパノイズの熱を感じさせるB面の2曲による計3曲約45分、熟練の渋さすら漂わせるハーシュアルバム。限定50本。

MO*TE:
1995年、肉奴隷によるV.A.”殺戮雑音部隊”への参加によりデビュー。
2000年代初頭までに”STASH”CDR(Solipsism)、”Life in a peaceful new world”c-60(Hevi Like A Snake)等、カセット及びCDRを国内外のリアルなノイズレーベルから限定でリリースした。
自身の運営するレーベル”UNCUT”に於いては、100均SHOPやホームセンターにあるグッズをジャケットに採用する等ユニークなアートワークを制作。自身のソロ作品の他にGOVERNMENT ALPHAとのコラボ、CRACK STEELやSTIMBOXとのスプリットをリリース。
2000年代初頭に活動停止し沈黙。上記時代の音源は全て廃盤/プレミア化し、現在ではネット上での試聴ですら困難となっている。
2009年、NOISE NINJA RECORDS主催イベント”NOISE NINJA RESISTANCE vol.7″への出演を皮切りに本格的に活動を再開、東京アンダーグラウンドでライヴを重ねている。

90’s Japanoise legendaly MO*TE is back!

This work is completely new full-length album from resuming his activities in recent years.
Side A “Rainstorm Meditation”are electric sound like air drifts, and abstract harsh noise like heavy rain.They can lead to a meditative effect.
Side B is dry texture hirsch noise are two songs.Mature from them even feel tasteful.
Editon of 50.

MO*TE:
Formed in 1995, Debuted in the wake of participation in the V.A.”SATSURIKU ZATSUON BUTAI”(produced by NIKUDOREI).
By the early 2000s, he has released “STASH”CDR(Solipsism)”Life in a peaceful new world”c-60(Hevi Like A Snake) and more.Many of them were released on limited edition of cassette tape and a CDR.
In the early 2000s, he stops the activity once.Silence for a long time thereafter.
Previous release his silence is all out of print and became premier high along with the items required by the noise maniacs.
For there not is little information on the Internet,his presence was become legend.
In 2009, he appeared in the event “NOISE NINJA RESISTANCE vol.7” to be hosted by NOISE NINJA RECORDS. He resumed in earnest and activities.

Categories
news releases

OOO-22/GGRR-001

ACME APATHY AMOK – ENDON

OOO-22/GGRR-001 | CD


ENDONは2007 年に結成された、エクストリームミュージックの決定的な更新を目論む音響集団である。通常のバンド編成にエレクトロニクス奏者2人を擁した彼らの生成する音は、Noise,Hard Core,Black Metal, Industrial,Grind Core といった無数のハードスタイルの混成であり、徹底的にフィジカルなPure Hard Core の体現である。 身体と音響の運動量過多、自傷・流血の頻発する破滅的なステージングは地下ライブシーンで話題を呼んでおり、 最も注目すべきアクトの1つだ。メンバーAXONOX はエフェクターブランドMASFを主宰しており、ENDONでの使用機材にとどまらず過剰な性質を持つ製品を発売、ユーザーに「BORIS」など多数のアーティストが名を連ねる。また、単独主宰ライブイベントとして「TOKYODIONYSOS」、毎年末には50組に及ぶ多種多様 なアーティストの結集するカオスなイベント「地獄のコミュニケーション」を共催でプロデュース、アンダーグラウンドなアーティストたちによる闘技場的空間のアレンジを試みる。

ENDON is an experimental acoustic collective from Tokyo, first gathered in 2007 in order to bring a decisive rally on contemporary extreme music. In addition to a conventional band formation of vocal, guitars, and drums, there are two additional electronics performers, allowing them to create harsh, distinctive sounds in various chaotic mix of styles ranging from noise, hard core, black metal, industrial, to grind core, through an absolutely physical embodiment of pure hard core mentality. Their staging can be characterized as a plethora of physical and acoustic momentum, with destructive performances involving self-mutilation and bleeding, receiving high critical acclaims in the underground live scenes and are touted as one of the most exciting acts.

To me this material sounds like Endon has taken some of the traditional Japanese noise like Hijokaidan, and updated it to 21st century.
-Mikko Aspa (Grunt / FREAK ANIMAL / Deathspell Omega / NORTHERN HERITAGE)

This commemorative first full length album “Acme Apathy Amok” is the representation of the band’s ever growing nefarious deeds, and it serves as the evidence to their success in creating a new epitome of hybridized extreme harsh music through the abolition of the obsolete system of musical categorization. Fuck the conservatives and fuck the unorthodox. Don’t take your eyes off of these guys!
-PAINJERK




Categories
news releases

OOO-21

Past – Bloody Letter

OOO-21 | CDR


現在は本名で活動する日本の新進ハーシュノイズ作家Kazuma Kubotaが2004年から2007年まで使用していた名義”Bloody Letter”。Bloody Letterとして発表して来た自主制作単独CDRやV.A.提供曲など現在では入手困難な楽曲から作家本人が厳選して収録した編集盤。

KAZUMOTO ENDO,SICKNESS等の先達が紡いで来たCUT- UP HARSH NOISEの流れを受け、緻密な構成と音色の練り上げによってノイズでありながら純音楽の高みに切迫しようとしている現在のKazuma Kubotaのサウンドスタイルへと繋がって行くBloody Letter後期の楽曲を中心としたセレクテッド・ベスト。空間を切り裂かんとばかりにめまぐるしく展開するハーシュノイズと美麗なアンビエントドローンの掛け合いによって生み出される独特のセンチメンタリティ/エモーショナリティと、その世界観を鮮やかに現像すべく徹底的にこだわり抜かれたサウンドワーク。本リリースに際して全収録楽曲を作家本人の手でリマスタリング。限定50部。

Selected works of japanese cut-up harsh noise unit “Bloody Letter”(pre-Kazuma Kubota).
All tracks remastered by Kazuma Kubota.
limited 50.




Categories
news releases

OOO-19

split – PAINJERK/ENDON

OOO-19 | C-45

A Pain Jerk– Never Trust Friends !!
B Endon– Live At Earthdom


90年代より活動を続けるJAPANESE NOISEの最高峰PAINJERKと、2007年に結成されたCult Noise Metal、ENDONのスプリット。

2011年3月26日@新大久保EARTHDOM、同27日@高崎SUNBURSTでの開場限定販売。限定60部。

Split by Japanese noise artist with Japanese Cult noise black/noisemetal.
only selling in 26/3/2011@EARTHDOM,TOKYO and 27/3/2011@SUNBURST,GUNMA
ltd.60




Categories
news releases

OOO-17

Traditional Kaiju Violence – Origami Swan

OOO-17 | CD

1 Telepathic Influenza 1:48
2 I Eat Your Skin 0:25
3 The So-Suzummebachi 0:49
4 Spectral Decomposition 0:12
5 Cover The Earth In Ink 0:47
6 Blastbeats Of Blasphemy 1:01
7 Astral Locus Swarms Devouring The Esophagi Of Swine 0:33
8 Desert Can Of Monetary Origin 0:33
9 Sauroid Vultures 2:52
10 The Design By Those Data 0:28
11 The Return Of Battra 2:20
12 Transdimensional Subatomic Regurgitation 6:05
13 Serology Crater Tart 1:45
14 Malignant Throat Worm Resurrected By Radioactive Bombardment 0:35
15 Castigating Leukemia 1:34
16 Maisie Chocolate Samurai 2:42
17 An Ode To Neuropeptide Y 0:27
18 I Am The Time Lords 2:35
19 Unending Blood Feasts 3:31
20 All Hail The Leather Jesus 0:07
21 Cyclopian Laser Colossus 1:32
22 Badger Badges (Of Those We Don’t Need No) 1:36
23 Transgalactic Fiscal Ambush 1:39
24 Atomic Clusters Collapsing Within The Gravitiational Pull Of The Satanic Vortex 9:06
25 Hedorah Vagina Fireball 0:04


The first album by Origami Swan, a three-piece band formed in 2004 in Vancouver, Canada, consists of guitars, keyboards, drums, and triple vocals.

The band’s soundscape is a roaring, seven-colored sound with something in common with Discordance Axis, Pain Killer, Merzbow, John Zone, Venetian Snares, and many others. Death/Black Metal, Grindcore, Breakcore, Emo, Noise, Industrial, Psychedelic, and many more. The strange, modulated, power-electronic vocals, freaky, evil riffs, shifting keyboards and noise, powerful, high-tension drums, unintelligible song structures, and various sound effects are all mixed into the music. What they have achieved with this album is “chaos without reason,” as if a new species of amoeba were indiscriminately extending its tentacles, indiscriminately taking in all things, and growing into something new. The same kind of madness exists in the contemporary Japanese subculture. Thus Origami Swan resonates with the Japanese culture from the band’s name and song titles to the artwork, which is inspired by and pays homage to many ideas.
Included: Origami Swan special origami paper (swan), interview leaflet with Origami Swan

Categories
news releases

OOO-18

Chusushinshoku- Masked Diode

OOO-18 | CDR

1 セメント 
2 サンテバル 
3 崇高な行為 
4 労働の歓び 


This is the third solo album by Tokyo’s POWER-ELECTRONICS/INDUSTRIAL UNIT, following “MASKED DIODE” from Germany’s L-white. This is the third album from the JAPANESE P.E/INDUSTRIAL UNIT, following “MASKED DIODE” on L-white.
Includes four tracks, an A3 poster, and a cloth patch.

Masked Dioid

After making their debut in 2005 with their CDR “DOMESTIC NERVOUS BATTLE,” they have been releasing their music on OPEN WOUND (U.K.), L-WHITE (GER), and other European hardcore P.E./Industrial labels. The band’s hardcore agitation and Japanese lyrics are colored with irony and metaphor, and the electronic noise is concise yet nervous, without excessive ornamentation. It is Japan’s original power electronics and industrial. They call their style “hardcore electronics.




Categories
news releases

OOO-20

split – AXONOX/MASS PHALLOCENTRISM ATACK

OOO-20 | C-45

A Axonox– Untitled
B Mass Phallocentrism Attack– Untitled


ENDONのノイズ奏者2名の各ソロユニットによるスプリット。

エフェクターブランド”M.A.S.F”のオーナーでもあるAXONOXは自作発信器やエフェクターを中心としたパワードローン/ハーシュノイズ。
MASS PHALLOCENTRISM ATTACKはEvil moistureやRudolf.eb.erを彷彿とさせる下劣なコラージュ。

Split by Japanese noise artist from ENDON.

AXONOX:
Solo Harsh noise unit by Taro Aikou.
He is the organizer of Japan’s largest brand of effect pedals for noise named “M.A.S.F”.
He plays noise by your own effects and oscillators. it is violent.
harsh noise / Power drone

MASS PHALLOCENTRISM ATTACK:
Solo Harsh/Collage noise unit by Etsuo Nagura.
He is Early 20s is still a young artist.
The collage noise like vulgar EVIL MOISTURE,Sudden Infant,R&G.
He served as the undercard of the spring Nikola Mounoud (from Switzerland) at japan




Categories
news releases

OOO-16

Seventh Continent – Government Alpha

OOO-16 | CD

Since the start of their full-fledged activities in 1994, they have continued to explore the various possibilities of electronics while repeating aggressive releases, live shows, and overseas tours. They consistently pursue the ultimate type of EXTREME MUSIC while taking a thorough HARSH NOISE STYLE. a. GOVERNMENT ALPHA’s last original full-length album in the 00s!

The album is the last original full-length album released by Government Alpha in the ’00s. The harsh noise that runs wild with the high sound pressure and volume that Government Alpha prides itself on depicts the “7th continent” scenery that humankind dreams of at the end of nihilism.

Includes a unique plastic case jacket with full color on both sides and three collage work leaflets (6 types) created by Mr. Yoshida of GOVT.
Total seven tracks, 48 min.

GOVERNMENT ALPHA
EXTREME HARSH NOISE project by Kyosuke Yoshida as a solo artist.
He began producing sound sources around 1992 to create experimental sounds by recording at home, and in 1994 began working towards full-scale production of HARSH NOISE under the name GOVERNMENT ALPHA.
In 1995, he made his debut with the compilation CD “Extreme Music From Japan” released on the “Susan Lawly” label of WHITEHOUSE, a leading UK power electronics label.
Since then, he has been actively releasing new works and performing live, and has toured overseas seven times (as of 2009).
While performing and collaborating with artists from a wide range of genres, they have continued to explore the various possibilities of electronics while keeping the theme of the ultimate sound.
Their unique style of constructing noise sounds with a rock-like musical sensibility and their dynamic live performances full of high tension and physical action are highly acclaimed both in Japan and abroad.
Xerxes, the label on which Government Alpha is released, has released not only its sound sources but also those of noise artists from around the world, now numbering more than 80 titles.
He is also highly regarded for his jacket artwork, which he started at the same time as his label activities, and has provided many of his works to other artists for their album jackets.

Categories
news releases

OOO-15

ピラミッド爆破指令もしくは21世紀の恋人たちへの福音 – 恋風

OOO-15 | CD

1 イントロ 0:17
2 子宮バウンド 〜あなたの感情に価値などない〜 11:07
3 Live At Hanegi Kouen 6:21
4 僕は女の子になりたい 12:34
5 幸福への痛み 12:11
6 組曲 :魂のルフラン (恋風のめざめ〜魂のルフランI〜シスターレイ〜魂のルフランII) 22:11

「純愛系サイケノイズパンクハードコアプログレッシブアニソンニューウェーブ実験歌謡(マジ)」。

 VARIATIONS OF SEX、PRIMABOXXのまる山まる子と、いくつかのユニットでレコーディング&パフォーマンスを行っている本木克昌の2人によるスペシャルユニット「恋風」の1stCD。

 「唄モノ」「脱既成ノイズ」をキーワードとして繰り広げられた丸山と本木、そして音楽との三角関係。三者の二年にも及ぶもつれにもつれた大恋愛(遠距離)の果てに産み落とされた奇形児が今作である。

 灰野敬二や水谷孝(裸のラリーズ)を想起させる丸山の妖しく美しい歌声にアブストラクト/サイケデリックなハーシュノイズ、本木の発狂スキャット及び治外法権的サンプリング等両者の個性が暴力と必然との絶妙なバランスで融合したアバンギャルド歌謡。
 また、近年の引き籠もり系ゴアグラインド勢やKUKNACKE等にみられるサンプリング手法を一歩先に進ませたような曲構築のハードコアにボディーコンシャスなその質感は、素材の良さを活かしすぎた日本料理が鈍行のジェットコースターに乗りながら映画を観るような、フランス料理的なコース料理として振る舞われるようで、極度に幻想的である。
 
ノイズ、サイケデリック、昭和ロック歌謡からシューゲイザー、グラインド、メタル、ヘヴィロック、果てはヒップホップ、アニメソング、ヴィジュアル系までと、まるでユニット名の由来である血の繋がった兄妹による禁断の恋愛を淡く描いた伝説的深夜アニメのテーマを象徴するかのごとく、あらゆる音楽的禁断とジャンルのボーダーを乗り越えユーモアとシリアスさえも呑み込んで到達した新世紀型唄世界!

 シュールなコラージュと緩やかなノイズの嵐の中で「あなたの感情に価値など無い」と囁きかける二曲目、独善的な解釈は、音楽との恋愛が故に必要とされたものなのかと考えさせられる編集系アヴァンギャルドノイズグラインドの三曲目、物音等により侍が、幼児退行願望と女性変身願望をチャンプルーされた筈であるサイケの4曲目、幸福への痛みを表現したかったであろうが結果、意味不明系センチメロディック・ダダな5曲目、歴史的アニメ映画の主題歌に余りにも大胆な解釈と解体再構築を施したカヴァー曲を盛り込んだ20分超にも渡る荘厳なサイケプログレッシブノイズ組曲である6曲目まで、リスナーの聴覚に甘く危うい恋の罠を仕掛ける全6トラック64分。
 大作指向の曲が多く長尺のトラックが続くが、その内容はバラエティに富んでおり最後まで不思議と通して聴ける構造になっていることも特筆すべき点と言えよう。
 本木の手がけた秀逸なフルカラー3面見開きのアートワークも見所の一つ。

恋風の音楽補完計画が今ここに成就される!


恋風(こいかぜ)
ノイズ周辺のシーンで以前から各々で活動を続けていた二人のアーティストが出会い、形骸化する現在の「ノイズ」への疑問を感じていたことをきっかけに、「脱ノイズ的アプローチと両者の趣味であるオタク文化を唄ものとしてまとめ上げる」という様なゆるいコンセプトで立ち上げられたスペシャルユニット。制作が進むにつれぐらつくコンセプトを持ち前の駄駄イズム的ドンマイ魂で支え、2年間の時を経てようやくアルバムリリースとなった。
 その音楽性は、これまでの音楽/非音楽を問わず多種多様なジャンルの音をサンプリングや演奏手法として取り入れたうえで独自の感性でミックスしており、既存のジャンルに収まらない強いて言うならば編集系アヴァンギャルドサイケノイズ歌謡たるもので、実験音楽の新たな方向性を示すユニットであった。
 残念な事にアルバム1枚だけのスペシャルユニットの様だが二人は今後も各々の活動を続けて行くというから楽しみである。

メンバー:

○まる山
前世紀末より宅録でノイズ制作を始める。ヴァリエーションズ・オブ・セックス名義で電雑とドッツマークよりそれぞれ二枚のアルバムを発表後迷走を続ける。「恋風」終了後一旦活動停止。現在は名前を本名の「まる山まる子」に戻し一人編成のロックバンドとして一切の編集行為を放棄、全楽器生の即興演奏に再生を賭けている。理由は「死んだ様に生きるのはイヤだから」。

それにしても今、七夏と耕四郎はどうなっているのでしょうか?そして千鳥は…

○本木克昌
音楽を愛しすぎた男。2003年頃から録音活動を本格的に開始し、様々なユニット名で地道なペースながらインパク値の高い作品を発表し続けている。2005年頃から、こちらもマイペースながら音楽という表現形態にこだわらず、総合芸術的なバカパク値の高いライヴをやり続けている。性格は生まれついての外れ者、ややズレた感覚の持ち主。つまりアウトサイダーアーティスト的な側面もある。目先の評価にとらわれず、本能の赴くままに任務を遂行するという表現に対する妥協無き姿勢は、簡単に言えばアナーキーそのもの。私の表現には常に獣臭が付きまとう。つまりマジなのである。
 近年では、俺はいつだって攻めてる奴が好きだぜという、より突っ込んだ表現を目指した結果コミニュケーションアート的な色を強め、必然的に「コミュニケーションって何?」「表現って何?」「音楽って何?」といった極めて根本的な疑問、つまりアヴァンである事のポップさを示唆している。

以下本人談ーーーーーーー
 最近は良い悪いの問題じゃない、やるかやらないかだ!くらいの(笑)覚悟でやらなくちゃいけないように感じてますね。特にライヴは。あくまで理想ですが、他人にどう思われようがどんな手を使ってでも面白いものにしてやるというつもりでいます。そうでなきゃ俺みたいな才能の無い奴の表現なんて箸にも棒にも引っかからないですよ。
 最後に皆さんへ言いたいことがあります。
「笑えばいいと思うよ」 

Special coraboration unit of Marco Maruyama(a.k.a.VARIATIONS OF SEX) with Katsumasa Motoki(japanese under ground artist).
A theme of this album is a “song” and “escape from a established noise”.Maruyama?fs singing voice such as the Kiyoshi
Mizutani(Les Rallizes Dabstructly harsh noise,Motoki?fs Surreal collage and voice performance…
EXTREME, but NEWEST style of pop music!